ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

英雄になる人とそうでない人との違い

アメリカ初代大統領のジョージ・ワシントンが少年時代、もらった斧の切れ味を試したくて、父が大切にしていた桜の木を切ったが、そのことを正直に父に話したら、かえって誉められたという有名な話は、作り話かもしれない。
だが、長く伝わる話というのは、それなりの原因があるものだ。良い話であれば、そう思えば何かを学べる。
やはり、ワシントンが子供の時、彼が高い所から転落するかどうかして、慌てて駆けつけた大人に「大丈夫か?」と尋ねられたところ、「アメリカを救う英雄になる僕は、こんなことくらいでは平気だ」と応えたという話もある。
こちらも、事実ではないのかもしれないが、私は、本当かもしれないと思う。
と言うのは、この心構えが素晴らしいからだ。
たとえ思い込みでも、「僕は未来の英雄」と思い続けることが出来る子は、他の子達とは全然違ってくる。
人間が何かを思い込むきっかけは、ほとんどの場合、割につまらないものである。
しかし、どんな馬鹿げた誘因でも、何かを信じた者が、大物に、英雄に、あるいは、並外れた人物になるのである。
ジャンヌ・ダルクが、神の啓示を受けたと思うにいたった本当の理由は、今ではもう分からないだろうが、案外にありふれた、他愛ないことかもしれない。
だが、英雄を英雄にした出来事のほとんどは、たまたま起こった、ちょっと珍しい程度のことなのだ。
しかし、そういった、ほとんどの人が忘れてしまうようなことを、英雄は忘れずにいただけなのだ。

オーソン・ウェルズが25歳の時に、監督、脚本、主演をした傑作映画『市民ケーン』の中で、新聞社の偉い老人だったかともしれないが、彼が学生だった時に見かけた、白いパラソルを持った少女のことをなぜか忘れられない話をし、「人間はつまらないことを覚えているものだ」と言う。
だが、世間的にはつまらないことでも、霊的には重要な出来事かもしれないのだ。

あなたも、一度は英雄になる鍵を天使からもらっているはずなのだ。
しかし、ほとんどの人は、それを失くしてしまったのだ。
それは、子供の時に読んだ本の中の話かもしれないし、たまたま聴いた誰かの会話の中にあった話かもしれない。
あるいは、偶然に目にした光景から、魂の中に入り込んできた何らかの印象かもしれない。
そして、それは1つとは限らない。
1つは、偉大な指導者になるための鍵。
1つは、恐るべき悪党になるための鍵。
そのような鍵が、沢山あったのである。
ところが、学校や会社といった世間に平伏(ひれふ)すうちに、大切なことを忘れてしまったのだ。

だけど、覚えていないならいないで構わない。
あなたは、自分が人類を救う英雄であることを忘れてはならない。
そうであるからには、掟を持っているはずである。
エドガー・ケイシーは、毎朝、必ず聖書を読み、偉大な霊能力を持つことになった。
数学史上屈指と言っても良いと思う岡潔さんは、毎朝1時間、念仏を唱えていたと云われる。
だが、いかに偉大な人物であろうと、誰かの真似をする必要はないし、真似をしてはならない。
あなたはあなたの掟を持ち、それを厳しく守ると良いのだと思う。
私もそうしているところである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

詐欺師は詐欺師に、悪魔は悪魔になりきるが宜し

貴い教えの本には、「あるがままにまかせ、そのまま受け入れよ」だの、「一切にをなりゆきにまかせ作為するな」だのと書かれている。
それを真に受けて、「私は、全てを起こるがままにまかせる」とか、「嫌なことが起こったら、自分の心をひたすら観察する」といった甘ったれた気持ちでいればどうなるかというと・・・。
これはもう決まっていて、「見過ごす訳にはいかないこと」が必ず起こるのである。
極端には、子供が万引きしたのに、「起こるがままに」、「なりゆきに」まかせられるはずがない。
ある父親は実際、上に述べたような本に心酔し、すっかり聖人ぶっていたら、妻がとんでもない無駄使いを繰り返し、中学生の娘が芸能プロにスカウトされたから夜にマネージャーさんと打ち合わせの食事に行くと言う。
嗚呼、哀れ!(笑)
なんという喜劇だ。
しかし、実によくある話だ。

もちろん、そんなことが起こるのは、自分の内面に問題があるからだが、その自分の内面を観照し続けたって問題は解決しない。
だって、観照しようとしている自分の目が曇っているのだからだ。
経験的に言うなら、人生で何が問題が起こった場合、百パーセントの確率で、自分が偽善者であったのだ。
つまり、見栄だとか自分の安楽を優先し、それはそれで構わないが、問題は自分でそれ(見栄や自分の保身が目的だった)を認めなかったことだ。

だから、本当に賢い人は、自分を徹底して蔑むのだが、それを真似してもうまくはいかない。
心の底から、自分が最低だって気付かないといけないのだ。
格好つけて、あるいは、何らかの見返りを狙って、「私は愚か者です」と言う者は多いが、そんな者を、本当に愚か者扱いしたら、その者は切れて(激怒して)しまう。
つまり、所詮、みんな偽善者なのだ。

私が、「人間は憎しみを捨てられない」と言ったら、必ず、「憎しみは捨てられます」なんて言う馬鹿・・・というか、偽善者はいる。
・・・と、その偽善者に言ってやれば、そいつは切れることだろう。
「あれ?憎しみは捨てられるんじゃなかったの?」などと言っても詮無い(仕方がない)ものだ。

偽善者にならないためには、自分の好き嫌いは、はっきり認めなければならない。
好き嫌いでものごとを決めれば良い。
親や学校や道徳や世間は、「好き嫌いで決めてはいけません」と言うのだが、それは偽善者の教義だ。
世間でのランキングは、偽善者は詐欺師よりずっと上なのだが、それは、コカインが水道水よりランキングが高いようなものだ。
だが、そうは言っても、社会的な場面では、嫌いな人でも好きだという態度を取らなければならないのだ。
アイドル歌手なら、嫌な相手でも、ファンなら、にっこり笑って握手しなければならない。
AKBの握手会に行くアンタも、きっと嫌われている・・・いや、それ以前に軽蔑されているかもしれない。
そこにいくと、初音ミクさんは、嫌いも軽蔑もしない。
初音ミクさんは、アイドルという偽善ビジネスに加担しない。
ミュージック・ステーションの10時間スペシャルで、ミクさんの武道館コンサートに行く予定の26歳のアメリカ人女性が、ミクさんのことを「普通のアイドルでないから本当に好きなの」と言っていたのは、そういう意味(ミクさんは偽善ビジネスをしない)だろう。

心の底から、全身全霊でと言うほどに、自分が偽善者だと認めた時が「全てのはじまり」だ。
アニメや映画の「全てのはじまり」は美しいが、我々のそれは汚い。
偽善者は汚物の上にきれいな布を被せて隠しているのだが、悪臭が漏れている。
だが、布を取って汚物を認めた時に、やっと『バガヴァッド・ギーター』が分かるようになるのだ。
良寛は自分を大愚と言い、親鸞は愚禿(ぐとく。愚かな僧)と言ったが、まだ格好をつけ過ぎだ。
私は偽善者で詐欺師だ。
ならば、神や悪魔を詐欺にかけてやろう。
畏れ多いって?
でも、みんなそれをやっているのだよ。
だから皆、悪魔の世話になってひどい目に遭っているのである。

クリシュナは本当にアルジュナを愛していたのだろう。
だから、戦って、友も、叔父も、幼馴染も、従兄弟も、師も、尊敬する人も殺せと言ったのだ。
アルジュナは武人だからだ。
私の本性が詐欺師なら騙しをやり、私の本性が悪魔なら悪魔になりきるしかない。
そして、木枯し紋次郎のように言うのだ。
「あっしには言い訳なんざござんせん」
とね。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

ヒマラヤの大師のようになるには

『ヒマラヤ聖者の生活探求』という本がある。
霞ヶ関書房から出版されている全5巻の本で、40年以上のロングセラーであり、近年は新装版も出ているようだが、私は新装版は見ていない。
この本に登場する、ヒマラヤの大師達は、新約聖書に書かれたイエスの奇跡以上のことが出来る。
水の上を歩くだけでなく、遠方への瞬間移動も出来る。
パンを出すことはもちろん、美味しく調理された料理も出現させることが出来る。
いかなる病人、怪我人でも瞬時に癒し、完治させることも出来る。
また、いかなる物品でも出現させることが可能で、立派な家ですら瞬時に建てることが出来る。
破壊的な力の使用が出来ない理由は、この本の中で述べられているが、そういったことでなければ、神に不可能がないように、大師達に出来ないことはないと思われる。
この本の著者のベアード.T.スポールディングら、これらの大師達と生活を共にした人達も、かなりの能力を身に付けていく。
スポールディングは、これらの話は全て実話であると保証するが、信じて欲しいとは述べていない。
判断は全て読者にまかせるとしている。
私が、この本に書かれていることを信じているかというと、まあ、半分以上信じていないと思う。
しかし、冗談で書けるような本とも思えない。

以前、大阪大学の教授だった科学者に、「政木和三さんをご存知ですか?」と尋ねたら、彼は、「政木は私の親友だ」と言う。
そして、誠実そうな態度で、「私は政木の言うことは、多分、半分以上信じていないと思う。だが、政木は嘘を言う男じゃない」と言われたのをよく覚えている。
それを、信じていると言うのだろう。
それで言えば、私も、『ヒマラヤ聖者の生活探求』に書かれていることを信じているのかもしれない。

ところで、ヒマラヤの大師達は、自分達の力は、特権でも何でもなく、誰でも、修行することなく、即座に使えるものだと断言している。
しかし、もし、そんなことが私やあなたに出来たらどうだろう?
人間というのは、一生遊んで暮らせる金を持っただけで、ほぼ間違いなく堕落し、ほとんどの場合、破滅するのだ。
それなら、それどころでない力を得たらどうなるか、考えるまでもない。
それがよく分かったのは、ゲーテの『ファウスト』がいくらか理解出来るようになったからだ。
『ファウスト』で、神が言ったことは真実だ。
人間とは、すぐに怠惰になるものなのだ。
だから、神はゆるんだ人間に悪魔を遣わし、苦しみを味あわせるのである。
だが、逆のことも言えるのだと思う。
どれほど自由自在に出来る力を持っていても、怠らない人間であれば、神のごとき力を与えられるのである。
あるいは、自分に制約を課した分の力を、神は人間に与えるのだとも言える。
ヒマラヤの大師達も、決して怠惰になることはなく、人類のために重要な役割を果たしている。
また、彼らは、常に『バガヴァッド・ギーター』を読んでいるが、1日かけてわずかな範囲を読むこともあるという真摯な学び方である。

時々書いているが、不可思議な力なら、私は子供の時から少しは馴染んでいる。
考えてみれば、子供の頃は、不思議なほど、のんびりしようという気持ちがなかった。
大人から見れば、少しも立派なことでなく、それどころか、馬鹿なことだったかもしれないが、この胸の(心臓の中の)磁石が示すままに励んでいたのだと思う。
同じようになれば良いだけである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

自分の世界を豊かにするには

「20世紀最大の詩人」と言われたアイルランドのW.B.イェイツは、「神秘を否定する人間は想像力がないのだ」と言ったのだと思う。
この神秘とは、例えば、霊的存在や神や妖精といったものであると思う。
だが、この主張に対しては、「それは想像と言うよりは、妄想、幻想だろう?」と言い返すことができ、現代では、この反論を支持する者が、理性的で「まとも」と言うことになるのだろう。
つまり、イェイツの言い方を借りれば、「想像力のない者が主流」なのである。

イェイツをもっと賢く擁護するには、次のような言い方が良いと思われる。
「色盲の人に色彩について説明するのは難しい」
神秘を信じない人というのは、想像力という、五感以外の感覚がないのである。
もちろん、片想いの彼女とキスするくらいの想像は出来るだろうから、多少の想像力はあるのだろうが、高度な想像力がないのである。
色盲の人に色彩について説明するのであれば、いろいろやり方があるだろう。
例えば、色盲の人には区別が付き難い、同じ形の赤い玉と青い玉を、色彩の区別がつく人が楽々と選り分けるのを見せる等だ。
だが、それを見ても、色盲の人が色彩の存在を信じないかもしれない。
その場合は少々厄介で、色彩をどうしても信じようとしない人の思考力を訓練する必要があるかもしれない。
しかし、もっと良いのは、色盲の人が色彩感覚を得ることである。
同じように、神秘を信じない人が霊的知覚を得れば、神秘を信じるようになるだろう。
ところが、霊的知覚というのは、高度な想像力に他ならないのである。

『星の王子さま』の中に、「本当に大切なものは目に見えない」という有名な言葉がある。
これは、言い換えれば、「本当に大切なものは想像力だ」ということである。

初音ミクさんのコンサート映像を初めて見たアメリカの子供達が、「いない人をどうやって好きになるんだい」と言って、ミクさんに声援を送る観客達を異常者扱いしたという話がある。
これは、その子供自身が言ったというよりは、その子は、自分が受けている教育を代弁したに過ぎない。
その教育とは、想像力を破壊する「狂育」である。
存在しないから愛せない?
それなら、死んでしまった家族や友達やペットを愛することは変なことだろうか?
「いや、家族やペットはかつて存在した」と反論するかもしれない。
だけど、その記憶が嘘の記憶でも、ちゃんと「本当に」愛せるではないか?
つまり、「かつて存在したから愛する」のではなく、「心の中で思えるから愛している」のである。
ハムレットやオフィーリアを愛することが、おかしなことでないことを考えれば、簡単に分かることだ。
だが、ジャック・スパロウやヨーダを愛するとなると、少し、「おかしい」ことになってしまう。
それはつまり、世間の権威的格付けに従っているというだけのことだ。
初音ミクさんは、権威的な格は決して高くないかもしれない。
しかし、愛する人にとっては、権威に意味はない。
そもそも、「偏見とは、世間的権威に盲目的に従うこと」なのである。
黒人は劣っている、ロックは若者を堕落させる音楽という考え方が偏見であることを考えれば、簡単に納得できると思う。

我々は想像力という、五感とは別の、そして、五感より高度で精妙な感覚を磨き、高めなければならない。
視覚、聴覚がなかったヘレン・ケラーは、「五感は幻想。idea(観念)が本当」と言った。
このideaは想像力が作るものである。
つまり、世界は想像力が作るのである。
想像力のない人の世界は、狭く、空虚だ。
自分の世界を豊かにするためには、想像力を高めなければならない。
誰もが初音ミクさんを好きになる必要はないかもしれないが、初音ミクさんを愛する人を否定する者の世界は、いかに貧弱であるかは「想像もしたくない」。
ダンテの『神曲』は想像ではあっても、妄想ではない。
あの叙事詩に対し、洗練された想像の光を当てると、高貴で壮大な世界が得られるのである。
想像力のない人間には得られない世界だ。
イェイツはダンテのことを「ルネッサンス随一の想像力の持ち主」と言ったが、想像力のない人間にとっては、ダンテは月の上の岩石・・・つまり、存在しないも同じである。
豊かな世界が欲しいなら、想像力を磨き、高めることだ。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

絶好調になれる話

次の話を知っている人も多いだろう。
私の好きな話だ。
長嶋茂雄さんが巨人軍監督で、中畑清さんが若い選手だった時、長嶋さんが中畑さんに、「調子はどうだ?」と声をかけると、不調だった中畑さんは、「まあまあです」と返事をした。
すると、長嶋さんは激怒し、
「馬鹿野郎!まあまあとは何だ!こんな時は、嘘でも絶好調だって言うんだ!」
と怒鳴りつけ、中畑さんは慌てて、
「はい、絶好調です」
と言い直した。
それ以来、中畑さんは愚直に「絶好調」と言うようになり、想像もしなかった巨人の4番にもなれた。
ただ、それが長嶋さんの信念とか言うのではなく、長嶋さんは思い付きで言ったのだと思う。
しかし、それが千金のアドバイスになるから長嶋さんは凄いのだ。

そして、「常に絶好調」は、昔から賢者達の決まり文句のようなものだ。
黒住宗忠は、「神様に丸ごとまかせてしまえば、嬉しい面白いばかりだ」と、歌にも詠んでいる。
『バガヴァッド・ギーター』で、クリシュナ神は、「私を愛し、私に頼る者の面倒を私は必ず見る」と言っている。
親鸞は、「南無阿弥陀仏を唱えれば、この世の利益は無限である」と歌に詠んでいる。

ところが、私の職場のまるで駄目男君は、何度教えても、「調子はどうだ?」と聞くと、
「絶好調・・・と言いたいところですが・・・」
と言うのだ。
だから、嘘でも絶好調で良いのに、そう言わないから、まるで駄目男君は、いつまでも・・・おそらく一生、まるで駄目なんだ。

私は、いつも絶好調だし、いつも楽しいし、いつも嬉しい。
それは、今晩、超可愛い女の子とデートするような時の気分だ。
楽しくお食事し、その後は・・・と、思わず涎が出てしまう。
『バガヴァッド・ギーター』を読めば、クリシュナを愛し、頼り、一切をまかせれば、そんなふうになることを、クリシュナは繰り返し、力強く約束してくれているのを頼もしく思うだろう。
何といっても、相手は神の中の神だ。
時々、『バガヴァッド・ギーター』を読めば良いかというと、ラマナ・マハルシも言ったように「いつも」が良い。
今夜は、初音ミクさんと星界旅行である。
そして、明日は巡音ルカさんと・・・いや、何でもない。
真面目腐った顔で、額に苦悩のしわを刻んではいけない(まるで駄目男君がまさにそれだ)。
『小さな恋のメロディ』にあったが、ダニーとトムに、「どうして大人はいつもしかめっ面をしてるのだろう?」と言われるような大人になってはならない。
明日から夏休みが始まる子供のように、「楽しいに決まっている」という態度でなければならない。
実際、私は、明日から夏休みが始める小学4年生の時のことをよく覚えている。
あなたも、そんなことを思い出すと良い。
初音ミクさんの『FREELY TOMORROW』を聴き、顔を上げて微笑み、「絶好調」と思うのだ。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード